運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
372件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1996-05-22 第136回国会 参議院 地方分権及び規制緩和に関する特別委員会 第6号

この幹部は「二ヘクタールを超す農地転用については、従来通り国許認可事業として残すべきだ」と農水省立場説明した。」と報道されていますね。「発表では農地転用に触れなかったが、「原稿もできていたから、影響はなかった」」とこの町長は説明をされていますけれども、こういう中央省庁側からの働きかけがやっぱりあるんだなと私たちは本当に愕然としますよ。  農水省、この事実はやっぱりあったんですか。

上山和人

1977-03-01 第80回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

このため、国と地方公共団体は車の両輪の関係にあるとのたとえの通り、国地方公共団体とが相携えて実りある地方自治を推進していく必要があると考えております。  このような認識のもとに、転換期を迎えたと言われる今日の地方自治行政に対処して明年度における所要の地方行財政施策を講じてまいる所存でありますが、以下、その概要について御説明いたします。

小川平二

1973-04-18 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第17号

しかも、きのう、与党議員である今井さんが質問したことについて、けさの新聞を見ますと、「税金が高くなって農地を売りに出すにしても、サラリーマンはもはや買うことができない高値だし、地主が優遇措置をもとに高層住宅を建てても低家賃は望めない——この指摘には、内田氏も「まさにその通り。国は思い切った住宅助成をする必要がある。いっしょにその実現に尽くしましょう。」と逆に今井氏を持ち上げる始末。」

佐藤敬治

1963-03-18 第43回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

安川説明員 これは今仰せの通り、国によって非常に状況が違います。それから通信能率いかんにもよりますが、概して言えば、先進国の場合は直ちに公電が入ります。それから新興国の場合には、最悪の場合には、何か革命が起こった場合に通信それ自体が途絶するということがしばしばございますので、そういう場合には、直接の通信は当分入らないという状況が起こるのがむしろ普通でございます。

安川壯

1963-03-02 第43回国会 衆議院 予算委員会 第18号

第三に、中央地方を通ずる財政構造の問題でございますが、御承知通り、国財政支出をふやせば、それに伴いまして自動的に地方財政負担も増加するのであります。これが現在の財政の仕組みでございますが、政府案は、この点につきまして、国の財政支出を一方的にふやすだけで、これに伴う地方財政負担の増加については何らしりぬぐいをしないというのが現状でございます。

玉置一徳

1962-11-12 第41回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

先ほど申された通り国収入源として財源確保のために設けられたものではありますが、その意味において、たばこや塩の耕作者やその他の諸君が、ある時期には民間よりも優位な立場に立ち、ある意味においては非常に無理な状態をしいられたということが、そのときそのときの状況によってあることは私も認めるにやぶさかでありません。

田中角榮

1962-10-29 第41回国会 衆議院 文教委員会文化財保護に関する小委員会 第1号

それから、先ほど申し上げました通り国で発掘しているわけでございますが、本年までの計画は、大体年に三千坪しか掘れないのです。そうすると、この調子で参りますと、三十一万坪ですから、計算してみますと、十年かと思ったら、あにはからんや百年ということになります。百年間もあの奈良の平野のまん中を掘っていていいだろうか。

清水康平

1962-08-30 第41回国会 衆議院 決算委員会 第3号

それから、被害につきましては、先ほどおっしゃいました通り、国弁償金から弁償しなければならぬ筋合いでございますけれども、さらに本人から追及することもこれまた法の命ずるところでございまして、本人からさらに弁償させるということになっておりまして、大体の見通しでございますけれども、昭和四十一年から四十七年までの間に完了させるということで、近く和解手続によってその問題を解決する予定にいたしております。  

竹内壽平

1962-04-20 第40回国会 衆議院 大蔵委員会 第34号

て直すことがやはり日本経済の復興の根幹であるときには、もっぱらそういう方向に重点が置かれて運用されたのでございますが、最近の動向は、御承知通り、そうじゃなくて、一般国民拠出金資金源として大きい部門を占めるようになっておる現状でございますから、やはりこの拠出者の意思を尊重し、一般国民生活に直結する部門にこの資金が運用さるべきである、こういう方針のもとにこの運用をやっておりますので、御承知通り、国

水田三喜男

1962-04-11 第40回国会 衆議院 建設委員会 第15号

なおこの第二号につきましては、先生も御承知通り、国といったような当然信用できる事業主体についてまでこういった要件が必要かどうか、必要でないのじゃないかというくらいの学者の意見もあるようでございますが、今回の場合につきましては、国だからということではなく、特別会計の中において国として十分予算措置をするという建前になっておりますので、この条項に該当するものと考えておるわけであります。

志村清一